海辺にただようエトセトラ

音楽や映画、本の感想をつらつらと。

バーニング 劇場版/Burning

f:id:sunnybeach-boi-3210:20190204141042j:plain

シークレット・サンシャイン」「オアシス」で知られる名匠イ・チャンドンの8年ぶり監督作で、村上春樹が1983年に発表した短編小説「納屋を焼く」を原作に、物語を大胆にアレンジして描いたミステリードラマ。アルバイトで生計を立てる小説家志望の青年ジョンスは、幼なじみの女性ヘミと偶然再会し、彼女がアフリカ旅行へ行く間の飼い猫の世話を頼まれる。旅行から戻ったヘミは、アフリカで知り合ったという謎めいた金持ちの男ベンをジョンスに紹介する。ある日、ベンはヘミと一緒にジョンスの自宅を訪れ、「僕は時々ビニールハウスを燃やしています」という秘密を打ち明ける。そして、その日を境にヘミが忽然と姿を消してしまう。ヘミに強く惹かれていたジュンスは、必死で彼女の行方を捜すが……。「ベテラン」のユ・アインが主演を務め、ベンをテレビシリーズ「ウォーキング・デッド」のスティーブン・ユァン、ヘミをオーディションで選ばれた新人女優チョン・ジョンソがそれぞれ演じた。第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に出品され、国際批評家連盟賞を受賞。(https://eiga.com/movie/89044/より)

9.7/10.0

近年イ・チャンドンは『冬の小鳥』や『私の少女』、『わたしたち』など韓国の新進映画作家のプロデュースに専念していたので、ファン待望の1作だろう。
実に8年振りとなる新作は世界で大きな評価とともに迎えられ、その腕が衰えるどころか、未だに作家性を更新させていた。

カンヌやアカデミー外国語映画賞では『万引き家族』に競り負けてしまった印象のある本作だが、あの傑作に劣らない、むしろテーマの置き方や物語の運び方はこちらの方に軍配が上がるように感じた。*1前回の記事『天才作家の妻』でも書いたが、映画の冒頭で描かれる「人間くささ」に非常に惹かれた。

10数年ぶりに出会った幼馴染同士の男女が、路地裏で紙コップを灰皿がわりにタバコの煙を燻らせる。彼らは紙コップに灰を落とす直前、紙コップに唾を垂らす。そうしないと紙コップが焼け焦げてしまうからだ。
人によっては不快に思えるシーンかもしれないが、この挙動一つあるだけでスクリーンに映る人物の「体温」が伝わって来る。
例えば、このシーンで僕は以下のように感じた。

「彼らは携帯灰皿を持つほどのエコ意識はなくとも、吸殻を道端で撒き散らさないほどの良識は持っているんだな」と。*2

序盤で鮮やかに登場人物に体温を持たせた物語は、一見地味に、だが確実に先に進んでいく。

主人公ジョンスは兵役を経て大学を卒業し作家を夢見るも、運送会社などのアルバイトで日々の生計を立てているのが精一杯の生活だ。さらに裁判中の父親のせいで実家の貧相な牛の世話を余儀無くされ、一向に創作活動に集中できる環境は訪れない。

そんなどん詰まりの生活で久々に出会ったヘミに好意を抱き、彼女の旅行中に猫の世話を甲斐甲斐しく行うのだが、彼女は知的でハンサムな年上男性=ベンと仲睦まじく帰国してくる。

ポルシェを乗り回し高級マンションに暮らすベンは、ジョンスとは綺麗なくらい対極の男だ。ジョンスが持てなかったものを全て持つベンは、あらすじのようにジョンスに「ビニールハウスを放火する趣味」を打ち明け、時を同じくしてヘミは煙のように姿を消してしまう。

他にもジョンスの自宅にかかって来る度重なる無言電話や、父親の裁判の行方など、複数の謎が同時に進行していく展開は、とてもスリリングで飽きさせない。

2時間半近い物語のなかでとめどなく出て来るギミックで、ようやくこの映画の輪郭を掴めそうになった時に、映画は衝撃的な終わり方で幕を閉じる。

実に公開されている映画館が少ないのが惜しい大傑作。ぜひ多くの人に観てもらいたい。

※本作、あまりにも語りたい要素が非常に多いので、別途考察編のような記事を執筆しています。ネタバレ全開の予定ですが、観終わった人間の解釈の一つとして楽しんでもらえると嬉しいです。

【追記】

考察記事(ってほどでもないですが)も後日書きました。
併せてどうぞ!

*1:イ監督は僕の五指に入るお気に入りの監督なので、もちろん贔屓目もあるのかもしれないが。

*2:もちろん、これが正解の解釈であるとも限らないが。