海辺にただようエトセトラ

音楽や映画、本の感想をつらつらと。

ムーンライト/MOONLIGHT

image

マイアミを舞台に自分の居場所とアイデンティティを模索する少年の成長を、少年期、ティーンエイジャー期、成人期の3つの時代構成で描き、第89回アカデミー賞で作品賞ほか、脚色賞、助演男優賞の3部門を受賞したヒューマンドラマ。

マイアミの貧困地域で暮らす内気な少年シャロンは、学校では「チビ」と呼ばれていじめられ、家庭では麻薬常習者の母親ポーラから育児放棄されていた。
そんなシャロンに優しく接してくれるのは、近所に住む麻薬ディーラーのフアン夫妻と、唯一の男友達であるケヴィンだけ。やがてシャロンは、ケヴィンに対して友情以上の思いを抱くようになるが、自分が暮らすコミュニティではこの感情が決して受け入れてもらえないことに気づき、誰にも思いを打ち明けられずにいた。そんな中、ある事件が起こり……。
母親ポーラ役に「007」シリーズのナオミ・ハリス、麻薬ディーラーのフアン役にテレビドラマ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」のマハーシャラ・アリ。プロデューサーとしてアカデミー賞受賞作「それでも夜は明ける」も手がけたブラッド・ピットが製作総指揮。本作が長編2作目となるバリー・ジェンキンスがメガホンをとった。
http://eiga.com/movie/86100/より)

9.5/10.0

アカデミー作品賞を勝ち取ったことで注目度が上昇し、日本での上映日も繰り上げとなった本作は、「人種」「貧困」「LGBT」などのポリコレ的なキーワードで語られがちだが、その枠内に収まる人たちでなくとも必ず響く、美しい映画だ。

注目すべきは夜のマイアミの街にたたずむ黒人の姿だ。

「黒人の肌は、月明かりに照らされると青く輝く」

という劇中のセリフがあるが、その言葉をそのまま体現したような映像美に息を飲む。
実は「カラーリスト 」 という、映像に色を加える技術者による効果であるらしいが、彫刻のように鍛え抜かれた黒人の肉体が月明かりに照らされ、幻想的な世界がスクリーンに浮かび上がる。

そういった視覚的な「美しさ」のみならず、この作品はたたずまいそのものが美しい。曖昧な言葉になってしまうが、「映像の持つ情緒」とでも言うべきか。
自分の持つ性質・取り巻く環境ゆえに口の重い主人公、シャロンは成長に合わせて3人の俳優が演じているが、その誰もが「目」で演技をしている。「目は口ほどに〜」とはよく言ったものだが、彼の中にある悲しさ、切なさ、愛おしさをないまぜにした瞳は本当に雄弁で、彼の持つ他の人物への感情を巧みに表す。
そこには、ヘテロやゲイなんてくくりを超えた愛ゆえの美しさが宿っており、想いを察した観客は胸が締め付けられる。

とある出来事がトリガーとなり、青年になったシャロンはかつての恩人に自分を重ねるように体を鍛え、ドラッグディーラーとなる。金のグリルや強靭な筋肉を身にまとい、高級車を乗り回して爆音のヒップホップをかける彼は、一見すれば典型的な「勝ち組」の黒人だ。
しかし繊細な心根を持つ彼を知っている身としては、その変貌はあまりにも切実で(=「マッチョな黒人」というステレオタイプな虚像をまとわなければ、裏社会ですら存在価値を生み出せない)、深夜のトレーニングシーンですら切なく映る。

シャロンの成長に合わせて3部作構成となっている本作は、第3部で静かなクライマックスを迎える。このパートでは彼の持つ想いがあらゆる方法で表現され、物語がどう決着するかを観客は見守ることになる。例えば、第3部のタイトルは彼のドラッグディーラーとしての愛称なのだが、そのルーツ一つとっても彼の想いが見て取れる。
その想いを持ちつつも、地元を離れ暮らしていた彼のラストの一言はあまりにも美しい。涙が止まらなかった。

・余談
「暗闇に浮かび上がる黒人の美しさ」は、近年の音楽のジャケットでも表されていて(これとか)、そういった「現在進行形のカルチャーとのシンクロ」も興味深かった。今後こんな感じの映像表現が増え出すんだろうね。

・余談2
本作を観ている間、英国のバンド、Bloc Partyの10年前の名曲「I Still Remember」を思い出した。フロントマンのケリーはバイセクシャルを公言しており、この曲は彼が学生時代に出会った男性の恋人との思い出を、おそらく半自伝的に歌っている。
社会に出る前のモラトリアムを過ごした日々を切なく歌い上げているが、この映画同様に満月の情景が印象的な歌詞の曲だ。

和訳を知りたい方はこちらなど。